理学療法士と同じくリハビリの専門職として、言語聴覚士(Speech-Language-Hearing Therapist、略称ST)という国家資格もあります。言語聴覚士は、音声機能や言語機能又は聴覚に障害のある人に対して、その機能の維持向上を図るために、言語訓練その他の訓練や必要となる検査を施し、助言や指導、その他の援助を行います。
言語聴覚士という名称から想像するのは、会話によるコミュニケーションの専門家かもしれませんが、必ずしも話す場面に限られるわけではなく、その他に読む、書く、更には、噛む、飲み込むなどといった、いわゆる嚥下機能に関わる分野にも及ぶ幅広い専門家なのです。一般的に言語聴覚士がサポートをする対象は、子供から高齢者に至るまで幅広い年齢層に渡っていますが、やはり超高齢化社会の日本の現状を反映して、「摂食・嚥下」や、「成人言語・認知」における機能障害を患う人のリハビリが、主な業務になっているようです。
さて言語聴覚士によるリハビリを必要とする人の中には、生まれつきの障害や、あるいは事故や病気、老化によって音や声が聞こえなかったり、伝えたいことをうまく話すことができなかったり、食べ物を上手く飲み込めずにむせてしまうといった問題を抱えています。具体的には、例えば脳梗塞や交通事故などによって脳に障害を負っているような場合であれば、その後遺症として人や物の名前を正確に口に出すことができなくなる失語症や、計算ができなくなる失算症、あるいは書いてある文字が読めなくなるなどといった症状が現れることがあります。そこで言語聴覚士は、カードに描かれた絵や文字を見せて、その物の名前を言ってもらったり、正確なカードを選んでもらうといった訓練を行います。
しかし何と言っても今の介護の現場では、高齢者にとっての豊かな暮らしを支える重要な要素として、「食」への関心が高まっています。人手不足とはいえ、単に介護をする側の利便を優先するのではなく、介護される側の生きる希望を育てる工夫が求められているのであり、単に流動食をチューブで流し込まれるのではなく、あくまで自分の口から自分の力で食べたり飲み込んだりするための嚥下機能を回復することが大切であると、今では考えられるようになっているのです。そのための訓練としては、地道な努力によって口腔や舌の筋力をつけたり、喉の奥に冷刺激を与えることによって誘発した唾を飲み込んだり、といった段階を徐々に踏んで、飲み込みやすいゼリーなどを食べてもらうなどして、嚥下能力を注意深く確認しながら進めます。
新着記事
履歴書にはる証明写真は第一印象を決める重要アイテム!ヘルパーの転職は、撮影時の髪型も好印象を与えるポイントになります。
転職の勝敗を分けると言っても過言ではない自己分析。思うようにいかない時こそ、自分自身を冷静に見つめて客観的に分析しましょう。
ヘルパーと家政婦は役割も目的も異なります。ヘルパーにできる仕事とやるべきではない仕事があることを理解しておきましょう。
ヘルパーとして、訪問介護の主力を担うということは、利用者の自宅というプライベートな場で、入浴や排せつや食事といった、利用者の極めてデリケートな日常生活を支えるのであり、思いやりを持って利用者と1対1で日々接しながら、お互いに信頼し合えるような、高いコミュニケーション能力が求められます。たとえ口には出さなくても、利用者の何気ない仕草やちょっとした表情などをよく観察して、その意を汲み取ることが大切です。